視覚機能を調べればその方の目の使い方や個性が見えてきます。
例えるなら陸上の短距離選手のような瞬発力タイプ、長距離選手のようなスタミナタイプです。
それぞれの長所短所をプリズムレンズなどでコントロールすることで無理をせず楽に見ることができます。
コンタクトレンズの上から掛ける眼精疲労対策メガネなど、専門店としてのアドバイスもさせていただきます。
スマホやパソコンの長時間使用が近視進行、内斜位や複視の原因になるのではないかと問題になっています。
特に10代の若年層は目の調節力が強いのでリスクが高くなります。
予防として調節、輻輳など視覚機能を補助するメガネを使用することで近方視の負担が軽くなります。
視力矯正以外の視覚機能に関するご相談もお受けします。
例えば視力の良し悪しに関わらず、病院では異常が見当たらない不定愁訴の原因なども視覚機能からお調べします。
〇慢性的な肩こり、首こり、頭痛
〇疲れるとまぶたがぴくぴく痙攣する
〇目の周りや奥の痛み
〇左右の目の開き具合が違う
〇片目を閉じた方が楽
〇疲れると車線が二重に見える
〇本の行の読み飛ばし
〇本の内容があたまに入ってこない
〇いつもねむい
〇よくつまづく
〇乗り物酔いしやすい
〇照明がまぶしい
〇レーシック後の不定愁訴
など
測定に掛かる時間は40~60分です。
混み合う場合もございます。事前のご予約をおすすめします。
℡ 0858‐22‐5551
営業時間 9:00~18:30(木曜定休)
(しばらくの間、閉店時間18:30とさせていただきます)
2019年12月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2020年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |