日常生活において手元から遠方まで変化する両目の位置、調節力、筋肉運動(輻輳、開散)には個人差があります。
当店では両眼視機能の測定値をもとに生活環境にあったメガネ度数を調整します。
ご来店されるのは視力低下した方だけではありません。
見えてはいても目の不調を感じる方からのご相談もあります。
学校や職場の視力検査には合格しても、視覚機能の不具合を見落とされている場合があります。
○ 慢性的な目の疲れ、痛み、偏頭痛
○ ブルーライトカットメガネを掛けてもパソコン作業で目が疲れる
○ いつもあたまを傾ける、姿勢がわるい
○ 片目だけで見ている気がする
○ 疲れると物がふたつに見える
○ 読書で行を飛ばす、何度も読み返す
○ 勉強に集中できない
○ 距離感がわからず階段や段差がこわい
○ 何度作り直してもメガネがあわない
その他目と関係している例も多くあるのでご相談下さい。
様々な両眼視機能検査の勉強会に参加する中、視覚情報センター田村知則先生に出会いました。
「目と心と身体のつながりを統合体と捉える」理論は、両眼視機能検査の解説書に書かれている内容よりずっと奥が深く、すべて腑に落ちるものでした。
以来、田村先生から学びながら同様の考え方と測定方法でメガネを調整しています。
※全国にも両眼視機能を測定している眼鏡店はありますが、測定した値をどう理解するかによってレンズの処方に違いがあります。
丁寧な測定を心掛けております。
測定時間はおよそ40~60分です。
混み合う時間もございますので事前予約をおすすめします。
℡ 0858‐22‐5551
営業時間 9:00~18:30(木曜定休)
(しばらくの間、閉店時間18:30とさせていただきます)
2021年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |